せんえつながら。

ぼのぼのレビュー。フロンターレと、読書と、散歩と、エトセトラ。

価値ある勝ち~サガン鳥栖戦~

浦和に首位をあけわたした前節。

そんな中、今節迎えたのは、なかなか結果を出せず苦しんでいる鳥栖

ここは勝って、ACL組3連戦を迎えたいところ。

 

スタジアム到着後、ちょっと気になったのはメインスタンド側の空席。

写真は試合開始前であまり参考になりませんが、試合中も南側はかなり目立ってました。

うーん、さみしい。

 

 

さて、試合結果。

試合終了間際、大久保嘉人の劇的弾があり、なんとか1-0で勝利。

鹿島戦に続き、試合展開はあまりほめられたものではなかった。

それでも、苦しみながらも勝ち点をもぎとる、さらにいえば勝ちにつなげた。

価値ある勝ちになったと思います。

 

では、僭越ながら、試合のポイントを3つほど。

○ハイプレスの相手をどうくぐりぬけるか。

高い位置からボールを奪いに来る相手をどう攻略するかということ。これは昨季からの課題。フロンターレはGKからボールをつないでいく、つまりゴールから最も遠い位置で攻撃をスタートするのが基本スタンス。自陣まで引いてブロックをつくる相手に対してはいいけど、ハイプレス主体の相手であれば、鳥かご(パス回し)を長い距離・多くの回数やることになる。その分、ミスの確率はもちろん高くなる。それでも崩していくというのが理想なのかもしれないけど、昔のようにもっと割り切った攻め方ができるフロンターレも見たい。

○憲剛と小林悠の位置関係

この試合は、4-2-3-1というフォーメーションでスタート。よりゴール近くで仕事をさせたいために憲剛のトップ下、裏抜けさせるために小林悠の右SHという配置だったんだと思う。しかしながら、結果、中村憲剛小林悠が"横の関係"になってしまった。これが序盤でリズムをつくれない原因になってしまったと思う。

うまくいっているときは、ダブルボランチからの縦パスを2トップが中央寄りでうまく引き出しながら、攻撃のスイッチをいれていくフロンターレ。しかしながら、この試合は1トップという配置。つまり、ボランチからの選択肢が1つ減っていた。さらにいえば、いつも出し手となる中村憲剛がどちらかというと受け手になるスタートポジション。生命線となるいつもの縦パスがほぼできないフォーメーションだったのだ。

4-4-2に変え、さらに縦パスの潤滑剤ともなる田坂を入れたことで、後半はかなり改善が見られた。やはり基本は4-4-2でいいんじゃないかな。

○ベンチ選手との一体感

試合内容とはあまり関係ないけど、劇的弾後のスタジアムの盛り上がりはすごかった。これはサポーターだけではなくて、選手・スタッフ含めての話。ゴール後、いつもならサポーターのもとにかけよるイメージがあるけど、今回はベンチに向かって選手・スタッフ全員で喜びをわかちあう。とてもいい雰囲気でやれているんだろうなぁと感じた。タイトルをとるチームってこういう感じなんだろうなぁと。

 

 

 

試合後はほんとうにすごい盛り上がりでした。

今日の多摩川クラシコも勝って、天王山・浦和戦を迎えてほしいと思います。

 

 

読んでいただき、ありがとうございます。